おいかわ鍼灸院

京浜急行・弘明寺駅、弘明寺観音近くのおいかわ鍼灸院

鍼灸は、肩こり、腰痛をはじめ様々な症状に効果があります
まずはお気軽にご相談ください

鍼灸の基礎知識

当院は東洋医学の考えをベースに治療を行っています。

考え方や用語を簡単に解説してみました。

気(き)
生命のエネルギーを『気』と言います。
実際に目で見ることはできませんが、望診(顔色や肌の張り)や腹診、脈診などにより『気』の状態を推測します。
虚実(きょじつ)
『気』の状態を言います。
が不足している状態を『虚』は足りているが滞っている状態を『実』と言います。
『虚』『実』も病的な状態で、が足りていて健康的に流れている状態を『平』と言います。
臓腑(ぞうふ)と経絡(けいらく)
『五臓』(肝・心(心包:しんぽう)・脾・肺・腎『六腑』(胆・小腸(三焦:さんしょう)・胃・大腸・膀胱から作られ、それぞれに働きがありの流れる経絡を通して全身を巡ります。
五臓(陰)から流れる経絡陰経六腑(陽)から流れる経絡陽経と言います。
これらは互いに働き合い『相生相克関係・表裏関係』で体のバランスを保とうとします。
臓(陰)腑(陽)表裏関係にありが体を作る大元になります。 治療は臓(陰)をメインに行います。
五臓(ごぞう)の働き
肝(かん)
血(けつ)を主る(つかさどる)
血液中の老廃物を分解する働きがあります。
個の働きが悪くなると血液を必要とする筋肉婦人科系に症状がでやすくなります。
また落ち込んだりイライラしたりと精神的症状もでます。
心(心包:しんぽう)
心(しん)は君主の官と言われているので主な働きはありません。他のがきちんと働くことによってが成り立ちます。
脾(ひ)
消化器全般の働きを言います。
この働きが落ちると食物からエネルギーが取れなくなるので、痩せたり、ぷよぷよして締りがなったりするなどの肉付きに影響がでます。
また手足の動きも悪くなります。
肺(はい)
口、鼻、気管支、肺などの呼吸器全般の働きを言います。
の気は体の表面を通っているので働きが落ちると皮膚や粘膜の防衛機能が低下します。
腎(じん)
「先天の気」と言われており、両親からもらったエネルギーはに宿ります。
成長、生殖泌尿器と関係があります。
この気が不足していると、生まれつき元気がなかったり、女性だと生理痛生理不順 などになりやすくなります。
本治法(ほんちほう)と標治法(ひょうじほう)
治療の手順として、まず本治法を行い免疫力を上げた後、標治法を行います。
本治法(ほんちほう)
陰である五臓陰経を整え、病の原因を改善し免疫力を上げる治療が、本治法です。
標治法(ひょうじほう)
陰経から波及した病が六腑陽経に現れます。その症状を陽経を使って改善するのが標治法です。
局所治療も標治法に含まれます。
鍼灸治療は、
臓腑の気の虚実を整えることにより症状を緩和したり、病気の予防をする治療法です。

上に戻る

ページを閉じる